アクリル絵の具と水彩絵の具の違いは何?絵の具の違いを徹底解説!

こんにちは、デザイナーでアーティストのマキチャリックスです!

今回はアクリル絵の具と水彩絵の具の違いについて解説していこうと思います。また、油絵の具との違いについても触れていきたいと思います。絵の具っていろんな種類があって、自分に合った絵の具は何だろう?迷っちゃいますよね。

それぞれの絵の具の特徴を知ることで、自分が描きたい作品のイメージに合う絵の具選びができると思いますよ。

また、たまには絵の具を変えて描いてみるなんてことも面白いかもしれませんね。

私が子供の頃はサクラ水彩絵の具と折りたたみ式のパレット、筆が入った絵の具セットと黄色の丸い筆洗器を持って学校へ行った思い出があります。懐かしいですね〜

アクリル絵の具の特徴

乾くと耐水性

初めにアクリル絵の具の特徴について解説する前に、アクリル絵の具はアクリルガッシュとよく間違えられるので簡単に違いを説明しておきます。

どちらもアクリル樹脂をバインダー(展色剤)として作られた絵の具ですが、アクリル絵の具はアクリルガッシュと比べてアクリル樹脂の割合が多いので耐久性、耐食性に優れています。

アクリル絵の具は透明性が高く下の色を活かして塗り重ねることができるのに対して、アクリルガッシュは顔料の割合が高いため不透明で、ベタ塗りなどムラなく塗るのに適しています。

このような特徴からアクリル絵の具は絵画に向いていて、アクリルガッシュはデザインなどポスター制作などに向いていると言えます。

名前は似ていますが、違う特徴を持った絵の具です。

アクリル絵の具とアクリルガッシュの違いについて分かりやすく解説!

さて、アクリル絵の具の特徴の一つに水で薄めて使用できて、乾くと耐水性になるというのがあります。水で薄めて使えるのに乾くと耐水性になっちゃうのです。これがアクリル絵の具の最大の特徴ではないでしょうか。 

この特徴からパレットの絵の具が乾いてしまって洗うのが大変だったということが何度もあります。洗う必要のない紙パレットがおすすめです。

様々な素材に描くことができる

アクリル絵の具は乾くと耐水性になるという特徴から、紙はもちろん、木製パネルや石、布などの様々な素材に描くことができるとっても便利な絵の具です。

試しに石に描いてみました。石によっては表面に凸凹があるので描きにくさはあると思いますが、そこがまた面白い点でもありますね。

ちなみにこのような凹凸のある面に描く場合に、ジェッソで下地を作っておくと滑らかに描くことができます。キャンバスの表面のザラザラを滑らかにするために下地剤として使用したりします。

このように、アクリル絵の具は作品の幅を広げることができるおすすめの絵の具です。お子さんと海や山へ遊びに行って好きな石を拾ってきてお家で一緒に絵を描いてみるなんてことも楽しいと思いますよ! 

メディウムの使用で幅広い表現が可能

アクリル絵の具には様々なメディウムが発売されています。

メディウムとは、絵画を制作する際に絵の具に混ぜて使用する補助剤で表現の幅を広げることができます。

アクリル絵の具に使われているバインダー(展色剤)もメディウムの種類の一つです。

ジェルメディウムは盛り上げや立体的な表現をしたい時に使ったり、マットメディウムでツヤを消したり、グロスメディウムで光沢を出したりすることも可能です。

また、アクリル絵の具の特徴である速乾性を遅らせる遅乾メディウムを使えば、ゆっくりと描き込みたい場合におすすめです。

水彩絵の具の特徴

透明水彩と不透明水彩

アクリル絵の具が顔料にアクリル樹脂をバインダーとして作られた絵の具であるのに対し、水彩絵の具は顔料にアラビアゴムをバインダーとして作られた絵の具です(アラビアゴムはアカシア属植物から分泌される樹脂を乾燥させたものです)

アクリル絵の具も水彩絵の具どちらも水に溶かして使う絵の具なのですが、混ぜて使うことはできません。

水彩絵の具には透明水彩と不透明水彩(ガッシュ)があり、アクリルガッシュと同じように顔料とバインダーの割合が違います。透明水彩は下地が透けて見える透明感のある仕上がりになります。

描き方は明るくしたい部分を残しながら、一番明るいところを紙の白色を活かして表現します。一方不透明水彩は下地を覆い隠す不透明な仕上がりになります。塗り重ねや、乾いてから修正することもできます。

MakichariX

不透明水彩は塗り重ねることができるので、ハイライトに白を使うことも可能です。

 

にじみやぼかしなどの表現

水彩絵の具は水で薄めて使用する水性の絵の具です。水の量を調整することでにじみやぼかしなどの効果を出すことができるのも特徴です。

アクリル絵の具でも同じような効果を出すことができますが、速乾性であるため水彩絵の具ほどにじみがきれいに広がりにくいです。

紙との相性が良い

水彩絵の具は基本的に紙に描きます。子供の頃はよく画用紙に描いていましたね。もちろん画用紙以外にもケント紙や厚紙、コピー用紙や色紙など相性が良いです。特に水彩紙は水彩表現を目的として製造されている紙ですので、透明水彩絵の具にはとても相性が良いです。

MakichariX

画材屋さんによっては特徴の異なるたくさんの水彩紙のラインナップがあります。

油絵の具との比較

アクリル絵の具と水彩絵の具と油絵の具の違い

アクリル絵の具と水彩絵の具の違いについて説明してきましたが、油絵の具とはどんな違いがあるのでしょうか?

アクリル絵の具は顔料+アクリル樹脂、水彩絵の具は顔料+アラビアゴム、油絵の具はというとその名の通り顔料に油をバインダーとして使っています。この油は乾性油で乾燥に時間がかかるため、じっくりと描き込みができるという特徴があります。速乾性のアクリル絵の具とは真逆ですね。

注意点としては特に白色の絵の具に出やすいのですが、酸化によって黄変することがあります。

油絵の具の特徴

油絵の具の特徴についてもう少し触れてみたいと思います。

繰り返しになりますが、油絵の具はバインダーに乾性油を使っていて乾燥するのに時間がかかります。

つまりゆっくり時間をかけて作品を仕上げていきたい場合や、画面上で混色を楽しんだり、グラデーションをつけたりしやすい絵の具です。

重ね塗りもでき、深みのある色彩の表現に向いています。また、紫外線に強いので長期間の展示や、保存に向いています。

余談ですが、油絵の具は価格が高い傾向にあります。一般的に高い絵の具には鉱石や鉱物を原料とするものが多く、天然の顔料が使われていたりすると希少性があり価格も高くなります。

私が中学生の頃、美術の先生に油絵をやってみたいと言ったところ「油絵は高いから今はやらない方が良いよ」と言われたことをいまだに鮮明に覚えています。

MakichariX

その点、アクリル絵の具は初心者にも始めやすい絵の具だと思います。

アクリル絵の具と水彩絵の具と油絵の具は併用できる?

アクリル絵の具と油絵の具は、水と油なので混ぜて使うことはできません。しかし、アクリル絵の具は乾くと耐水性という特徴から、油絵の具の下地として併用することは可能です。

油絵の具は乾くのに2〜3日かかるのに対して、アクリル絵の具は速乾性なので効率的な描き方としてメジャーな手法になっているようです。

まとめ

ここまで説明してきたように、絵の具にはそれぞれ異なる特徴があります。

アクリル絵の具は乾燥後の耐水性や、様々な素材への描写、メディウムの併用で広がる多彩な表現など。水彩絵の具は透明感やにじみ、ぼかしなどの繊細な表現。油絵の具は乾燥に時間がかかることを利用した描き込みや、色の調整や重ね塗りなどじっくりと描き込めるなど。

自分がどのような表現をしたいかによって選ぶ絵の具も変わってくると思います。

どれを選べば良いか分からないという方は、自分が好きな絵を集めてみて、その絵がどんな絵の具で描かれているか調べてみるのも良いと思いますよ。

それではまた、別の記事でお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です